私はダウンロード違法化には反対で、その旨パブコメにも書いて送ったけれども、それとの絡みで。
ただこのアイデアだけ借りて、現状の補償金制度を根本から解体し、広く薄く徴収したお金で縁の下のクリエイターの生活保障や、若手クリエイターの育成資金として再設計するという話にしてしまったらいいのではないか。つまり、これまでの補償金のように記録メディア側から徴収するのではなく、複製可能な形態で配布されるコンテンツ側から広く薄く徴収するというモデルである。
これならば、DRMをかけて複製不可にしてあるコンテンツからは、お金が徴収できないというロジックになる。そうするとコンテンツ配布は必然的に、コピーフリーあるいはコピー前提の緩いDRMへと転換せざるを得なくなるだろう。さらにこれまで難題であった、DRMと補償のバランス問題も解決する。
この線に沿って私的録音録画補償金を私的録音録画保証金に解体・再構築して、現状音楽と映像で分かれている分配組織も統一して、その組織の業務として著作物の送信可能化権侵害のパトロール業務を加えることで、著作権者の送信可能化権行使をしやすくするってのは、なしかなぁ?