著作権
アマゾンが電子古書を売り出すとき : マガジン航[kɔː]えらい世の中になったもんだ。電子書籍の中古かぁ。 私は言うても素人なので、詳しい方に議論していただきたいのだけれども。 今まで扱われてた「中古」ってのは、有体物。モノだ。 で、本とかCDと…
違法にアップされたソースからのダウンロードに刑事罰が付与される件で議員さんにメールしたので、各人突っ込むがいいさ。 こんなことするの久しぶりだからね。なんかもう、疲れたですよ。目が。 今回の国会で改正されるという著作権法に感心があり、先生に…
個人的なことなんですけどね。実は、テレビのない生活というのを送ってました。 これはこれで別に不便なこともつまらないこともないのだけれど、パソコンを買いなおしましたら、それがたまたまチューナー内蔵の機種だったもので、気になる番組を録画して視聴…
Corseka(コルシカ)というわけで、オンラインで購入した雑誌をデータとしても利用できるというサービス、コルシカがオープンしたそうだ。 年会費等は一切なく、かかるのは雑誌の代金のみとのこと。 便利そうではあるが、クレジット決済のみとのことで、クレジ…
著作権制度の根本的なあり方を議論する委員 - Copy & Copyright Diary こちらの記事で、id:copyrightさんが、文化審議会著作権分科会基本問題小委員会の委員の選び方について不安感を表明してらっしゃるですよ。 で、エントリの最後に、今回の委員会で外され…
勤務先に流対協からこんなFAXが流れてきた。さっき確認したらブログにも同内容の記事がアップされていたのでリンクしよう。Googleショック|こんな本があるんです、いま まだ分からないことが多いが、特に出版社に問題なのは、そもそもこの件の当事者にな…
講談社が大赤字だったり、出版敗戦なる文字をよく目にしたりする今日この頃。 図書館をターゲットとした公貸権や中古販売をターゲットとした消尽しない譲渡権、マンガ喫茶をターゲットにした展示権や出版物の著作隣接権といった権利の創設を求める動きも、若…
ご存知の通り、Googleブック検索について、米国で訴訟の末になされた和解が日本の権利者全員にも波及するということが報道され、話題になっている。J-CASTニュース : 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性日本の書籍全文が米国Google…
権利者団体が「ブルーレイへの課金まだですかー?」とアピールを行った。デジタルチューナのみで補償金逃れのレコーダには「法的処置を」 「ブルーレイ課金は当然、早期実施を」権利者団体が意見表明で、非難轟々である。(こちらとこちらがそれぞれのページ…
昨日はやっつけぎみに5分ほどでエントリを殴り書いたのですが、フォローも兼ねて、いい機会なので三田誠広氏の発言を振り返ってみましょう。 ITmedia News:「著作権保護期間の延長を」――権利者団体が要望書 ネット時代も意識 2006年9月の記事です。 …
著作者検索ポータル、権利者団体が開設 保護期間延長は「金の問題ではない」 - ITmedia News三田誠広氏がこんなこと言ったそうだ。引用する。 「欧米では70年に延長されているのに日本だけ50年で切れている。アルベール・カミュやアーネスト・ヘミングウェイ…
こんなニュースがあった。違法着うたDL数が4億突破――レコ協調査 - ITmedia News 日本レコード協会は12月24日、「違法着うた」「違法着うたフル」の利用実態調査の結果を公表した。昨年10月から今年9月にかけて携帯電話サイトで違法公開された楽曲ファイルの…
ご存知の方はご存知の通り、文化庁がアンケートを行っております。「著作物の利用についてのアンケート調査」読んでいただくとわかるように、全国87か所からランダムに選ばれた人を対象としたものの他に、先日まで募集されていたパブリックコメントに意見…
えーとね。 http://twitter.com/banraidou/statuses/967238011 http://twitter.com/himagine_no9/statuses/967239234 http://d.hatena.ne.jp/banraidou/20081020/1224497546と、いうわけで、うちのブログは違法なコンテンツを含んでしまいました。 おりしも …
レコ協の生野委員が「ダウンロード違法化」を強硬に主張している裏でこういう数字が発表されてるってところに人生の皮肉を感じざるを得ない。 http://www.riaj.or.jp/data/monthly/2008/200809.html 彼らは何を守ろうとしているのか。
津田さんが絶望した文化審議会での里中委員・三田委員らの発言 - Copy & Copyright Diary発言としては、三田委員は以前から同じ内容を繰り返しているだけなので、めんどくさいから検討しない。 この人、個人の意見言ってるっぽい時と、委員としてのポジショ…
ぼくの描いたこなかが絵がニコニコ動画に無断転載された話 - E.L.H. Electric Lover Hinagikuまず最初に、id:y_arimこと有村さん。馴れ馴れしく「ありむー乙」などと書いてしまって申し訳ない。いや、このフレーズが気に入ってしまって、どうしても使いたか…
私事が立て込んでいてネットをスルーしていた間に……いや、飲み会いったりカラオケ行ったりしてただけなんだけど……ニコニコ動画とMADに関連した動きに刺激される形で、MADについての面白いエントリがいくつも上がってきている。 で、なんというか、あくまで個…
角川、投稿アニメで広告・ユーチューブと連携�インターネット-最新ニュース:IT-PLUS これは大きな動きである。引用しよう。 角川グループホールディングスは6月から、米グーグル傘下の動画共有サイト「ユーチューブ」への投稿動画を利用して新しい広告事業…
「iPod課金」見直し案の一番問題な部分 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS早く風呂に入りたいので手身近に。 上記の記事でアメリカにおいて「音楽税」なるものが議論されていると紹介されている。 音楽に限定するべきではないと思うが「音楽税」的なもの…
私的録音録画小委員会:iPodにも補償金を――文化庁が案提示 - ITmedia News私的録音録画小委員会:文化庁「iPod課金=補償金拡大ではない」 JEITAと対立 (1/2) - ITmedia Newsなんかもうさ、おじいちゃんたちは老後の生活保障が欲しいだけで、もう理屈とか理…
おなじみ、id:copyrightさんがアンケートを実施されています。文化庁は、iPodやハードディスクレコーダーなどに私的録音録画補償金の課金対象にすべきとの案を、文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会に提示したとのことです。 i.. - 人力検索はてな …
asahi.com:iPodに「著作権料」上乗せ 文化庁提案へ - 文化・芸能私的録音録画補償金制度を初めて知った時は「何これ? そんなにお金がほしいわけ?」という感想だった。そのあと、色々文章を読んだりしているうちに、この補償金というものがどういった…
ったく、人が仕事に引っ越しにと死にそうになっているってのに。徹夜で仕事して、そのまま異動先に物件の下見とかに出かけてるってのに、ブックオフ、ふざけやがって。 asahi.com:ブックオフ「著作者団体に1億円払います」 - 文化・芸能問題点や争点は、も…
ネット権ってなんじゃらほい? 著作権と別の「ネット権」創設を、角川歴彦氏ら参加のフォーラムが提言よくわからなかったので、この提言の原文を読んでみる。【クマガイコム】GMOインターネット社長 熊谷正寿のブログです | 「デジタル・コンテンツ法有識者…
いやあ、私にとってパソコンやウェブはブラックボックスも同然で、魔法と区別がつかなかったりするのだけれども。 手軽に二次利用のために許諾を申し込むことができるシステムって、商売にならないかな? 例えばさ、ある漫画家さんのサイトを見にいったとす…
メイン視聴者にとって、TVアニメはもともとフリーライドできるものである。 - HINAGIKU 『らめぇ、そこ、まだっ、敏感……っ』動画共有サイトでアニメを見る人は何にフリーライドしているか - Obra de Sobra よしなしごといやね、DVD購入とかで私たちが購入し…
ここ数年、意識して著作権関係の話題を追うようになってから、「敬意」とか「リスペクト」とかいう言葉が、本当に大嫌いになってしまった。本来ならなかなか嫌いになるのが困難な言葉であるはずなのだが、困ったものである。 嫌いになった理由のひとつは、「…
さあ、今日は思いっきり結果論を書きまくるぞ。 結果論を言うと、既存の出版流通は、新古書店や漫画喫茶を敵視するのではなく、さっさとその業界に参入するべきだった。結果論を言うと、音楽業界は積極的に配信サービスを展開するべきだった。結果論を言うと…
「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News「Culture First」は「User First」 - Copy & Copyright Diary年末年始の忙しさが微妙にまた続いていて、ネット上の話題に関してはすっかりリップ・バン・ウィンクルの…