2012-01-01から1年間の記事一覧
演劇なんざ、小学校の体育館で見せられて以来である。 心斎橋のウイングフィールドへ 「桂九雀で田中啓文、こともあろうに内藤裕敬。 笑酔亭梅寿謎解噺 立ち切れ線香の章」原作 田中啓文「ハナシがちがう! 笑酔亭梅寿謎解噺」 脚本・演出 内藤裕敬 出演 桂…
年の瀬。今年は102回、落語会に足を運び、161人の落語家さんの高座を聞き、249種類のネタを聞いた。高座を多く聞いた落語家さんのトップ10は以下のとおりである。といっても回数9位タイが何人もいるので人数は多くなるけど。桂米二(44回) 笑福亭たま(13回…
繁昌亭夜席へ。昨日も書いたが、私、落語会でよく眠る。これは主に私の側に原因があることがほとんど。 今日も寝た。実は繁昌亭での米二・塩鯛二人会には去年の12月も足を運んでおり、その時は塩鯛さんの一席目で眠ってしまったのだが、今日は米二さんの一席…
毎年12月は忙しい。疲れがたまっている。つまり、何が言いたいかというと、せっかく行った落語会でよく寝てしまう。 14日、昼は動楽亭へ動楽亭昼席そうば…十徳 吉の丞…七度狐 壱之輔…ぜんざい公社 塩鯛…蔵丁稚 中入 竹林…みかん屋 文喬…研修医・山田一郎 お…
京都へ。久しぶりの京都府立文化芸術会館。京都に向かう電車の中で東北の地震と津波警報発令を知り、やきもき。桂米二 臨時停車の会二葉…道具屋 たま…シザーハンズ 米二…骨つり 中入 米二…二十四孝 今日は「この人のこの演目は初めて聞いた」という初対面は…
30日の朝7時過ぎまで働き、少し寝た後、夜のトリイホールへ。 入船亭扇遊 桂雀松二人会弥太郎…時うどん 雀松…牛ほめ 扇遊…富久 中入 扇遊…浮世床 雀松…たちぎれ線香寝不足がたたり、富久の途中で寝てしまったことは痛恨。目が覚めてからの富久後半のクオリテ…
久しぶりに大津へ。久しぶりすぎて間違えて瀬田の一つ手前の石山で電車を降りてしまい、タクシーで会場の大津市公設卸売市場へ向かう。運転手さんが簡単な観光案内をしてくれた。で、「近江八景」で名前の出てくる瀬田の唐橋を渡ってきました。うん。橋を渡…
16日はトリイホールへ。ほぼ満員。いちのすけの風 第二回 トリイホール生寿…千早ふる 一之輔…鈴ヶ森 一之輔…百川 中入 一之輔…富久まくらでトリイホールの高座は初めてと言いながら歪な構造に文句言ったり、諸事情で会場入りが遅くなったとか、プログラム…
エヴァQ見て来たよ! ネタバレありで感想書くよ! ネタバレありなんで粗筋説明とかする気ないのでよろしくな! んじゃ、始めます。 この作品も様々な見方が存在するだろうから様々な意見が出てくるだろうし、とてもいいことなんだけどさー。これ、男vs女の…
日が開いてしまったので記録だけ11月9日 動楽亭昼席 弥太郎…つる 吉の丞…犬の目 出丸…二人癖 米二…茶の湯 中入 ざこば…厩火事 文我…御神酒徳利 吉の丞さんに好感。米二さんとざこばさんは得意ネタ。文我さん、途中で寝てしまった。後半に目が覚めたのだが、…
うふ。 kindle注文しちゃった。3Gの奴。 届くのは12月。ちょっと楽しみだわー。 でね、kindleストアも使ってみようと思って、で、適当に自分の興味で検索して、引っかかってきたのが高井研「生命はなぜ生まれたのか」。 生命の起源を探る、実に真面目な本…
さて、結構時間がかかってしまったのだけれど、今日、「ミトコンドリアが進化を決めた」を読み終わりまして、これで邦訳されているニック・レーンの本は三冊とも読んだことになります。 「生と死の自然史」「ミトコンドリアが進化を決めた」が各論で、「生命…
サンケイホールブリーゼへ。行くのは2度目。前回は2階席からで見にくかったので、奮発してS席購入したら、ほぼ真正面で前から4列目というものすごくいい席であったことよ。 桂雀三郎独演会 サンケイホールブリーゼ 雀太…色事根問 雀三郎…くやみ 雀喜…権助魚…
忙しさにかまけて記録書いていなかった。見に行ってから一週間たっちゃったよ。 27日に行った落語会は二つ。 桂雀松独演会 大丸心斎橋劇場 小鯛…時うどん 雀松…口入屋 中入 鶴笑…立体西遊記 雀松…らくだ 浪花三座会 トリイホール 愛染…子ほめ まん我…植木…
田辺寄席呂好…煮売屋 文三…盗人の仲裁 文太…居残り佐平次 中入 歌之助…片棒 文三…くっしゃみ講釈田辺寄席は二回目。前回同様、とても居心地がよい。中入で庭にお茶とお菓子が用意されているのだけれど、今回はそれもいただいた(少しお腹が減っていたので)…
明覺寺寄席へ。初めて。東本願寺の裏手の西本願寺系の小さなお寺。 第七回 明覺寺寄席おつとめ 二葉…動物園 米二…茶の湯 中入 米二…初天神 最初はおつとめ、お経から入る落語会。だもんで、普通の落語会とは違って、太鼓ではなく鉦が鳴って始まるのである。…
遅れそうになり駅のホームからダッシュ。なんとか間に合う。補助席に着席。 繁昌亭夜席 テーマ落語会vol.6 こんなことになろうとは 結果最悪特集 たま…ペッパーラッパー 福笑…雨にぬれても 三喬…手水廻し 中入 生喬…須磨の浦風 福笑…便利屋さん たまさんが「…
動楽亭へ。日曜なのにお客さん少ない。本当、ここは客足読めないね。 動楽亭昼席そうば…桃太郎 雀五郎…黄金の大黒 わかば…口合小町 枝三郎…地獄八景亡者戯(ショートver.) 中入 うさぎ…ふぐ鍋 千朝…蔵丁稚 お客さんが少ない会って、どうしても寂しい感じで、…
初めてなんばグランド花月へ。すぐ目の前のワッハ上方へは何回か行ったことあるのにね。 月亭八方落語誘笑会パート2方正…看板のピン 八方…商活! 栄町商店街野球部 かまいたち(漫才) 八方…算段の平兵衛 中入 「十八番楽屋ニュース」(アシスタント・八光…
繁昌亭夜席へ。ほぼ満席。桂福團治一門会福点…不精の代参 七福…ちりとてちん (一門ご挨拶、呂鶴、ざこば乱入) 木津川計(語る落語) 中入 丸福(艶笑小咄) 福團治…一文笛 場内、視覚障碍者の方や車いすの方が、普段の繁昌亭より多い。 開口一番が福点さん…
神戸朝日ホール 桂米團治独演会米輝……子ほめ 米團治……鷺とり あさ吉……天災 米團治……たちぎれ線香 中入 米團治……くしゃみ講釈 落語会では通常カーテンコールは起こらないが、カーテンコールが起こった落語会、というのをひとつだけ本で読んで知っている。 桂…
明石駅の近くの子午線ホールへ。 阿か枝さん、さすが地元。満員である。 第十四回 桂阿か枝の落語会眞……強情灸 阿か枝……壺算 三喬……饅頭怖い 中入 キタノ大地(マジック) 阿か枝……三十石 少し、私語をする人が多かったのが終始気になってしまった。 三喬さ…
【ニコニコ動画】【結月ゆかり】動物園【落語】 少し前にVOICEROID+結月ゆかりを衝動買いしまして、で、七転八倒の末、色々と初心者丸出しの落語動画を作成し、投稿しました。 お目汚しではございますが……
繁昌亭昼席へ。前売り券は買っていなかったのだが、当日券は予想通り立ち見であった。 まあ、土曜だし、松喬さんだしね。 繁昌亭昼席呂好…狸賽 喬若…野ざらし うさぎ…犬の目 玉之助(太神楽) わかば…片棒 三喬…蛇含草 中入 生喬…長短 團四郎…温泉宿 喜味家た…
西明石浪漫笑へ。酒屋の離れの二階。狭い会場。三回目だが、いつ来ても地元の常連さんたちのみんな顔見知り感、内輪感がすごい。 割と早くに着いたので最前列に座っていたのだが、開演直前に後ろからそういった常連さんの一人にめくりをめくるように頼まれた…
動楽亭へ。ゲストの米二さんめあてではあるのだが、以前見た鯛蔵さんの「強情灸」の弾けっぷりがすごく楽しかったので期待していた。動楽亭 鯛安吉日 団治郎…動物園 鯛蔵…桃太郎 米二…くっしゃみ講釈 鯛蔵…船弁慶 少し空いてるかな? とか思ったんだが、開演…
朝から彦八まつりへ。初めて。 11時からオープニングセレモニー。その少し前に着いた。既に生國魂神社の境内にはお客さんがたくさん。もちろん噺家さんもたくさん。境内からしばし離れて、座って休んでいたら、目の前を文太さんと竹林さんと南湖さんが通りす…
神戸は晴れていたのに、南森町に着いたら夕立。繁昌亭の入り口までダッシュ。駅から近くて助かった。 満員。先週前売り券を買ったのだけれど、実はその時点で残り2枚だと窓口のきれいなお姉さんに言われていたのだった。そりゃ、この三人だったら満員になる…
前日、例によってネットカフェに宿泊。繁昌亭昼席へ。立ち見も出る盛況。というか、立ち見だった。 繁昌亭昼席石松…動物園 扇平…替わり目 春雨…七段目 トライアングル(漫才) 雀喜…トラ退治 銀瓶…阿弥陀池 中入 豊来家一輝(太神楽) 米輔…延陽伯 染雀…化け物使…
繁昌亭夜席へ。夜には睡眠もたっぷり。体調は万全であった。 第十三回 京の噺家 桂米二でございます@繁昌亭 二葉…動物園 米二…二階借り 米二…はてなの茶碗 中入 福團治…借家怪談 米二…住吉駕籠 今日の二葉さんは今まで見た中で一番面白かった。声もよく出て…