万来堂日記3rd(仮)

万来堂日記2nd( http://d.hatena.ne.jp/banraidou/ )の管理人が、せっかく招待されたのだからとなんとなく移行したブログ。

Self-Reference ENGINEの感想を集めてみたよ。


Self-Reference ENGINEの感想をいくつか集めてみた。
これらの感想の中でどのような作家が挙げられているかもまとめてみたので、そちらもよろしければご参照ください。




りんご夢想中 - Self-Reference ENGINE

SFファンのバカな会話を、頭の良い人が書いたらとんでもねえ本が出来ちまったんでさ、旦那!


真昼に見る夢

何を言っているんだかわかるけど分かってない。だから分かってない。

上下の青い無限 - 『Self-Reference ENGINE』

要するにこの物語は終章にして序章であり、その背後には語られなかった無限の物語が埋没していると、そう考えるといいのではないでしょうか。割と卑怯な語り方だとは思いますが、しかし物語とは本来こうしてしか語り得ぬものであったような気もします。


Log of ROYGB -A to Z定理

作中の「A to Z定理」の内容については具体的には書かれていないので推測する他ありません。推測することに意味は無いかもしれません。「銀河ヒッチハイク・ガイド」に出てくる「究極の疑問」の内容について考えるようなものでしょう。

みみのまばたき - 読了:自己参照エンジン

あらゆる語り口の定石を駆使するなかで、刺青した鯰の石像だとか、変なオブジェ感覚もちらほら。


logical cypher scape - 『Self-ReferenceENGINE』円城塔

この作品が、所謂「文学」でもミステリでもなく、SFのレーベルから出版されたことを、SFというジャンルは誇ってよいと思う。

この作品は、決してSFではない。それは、舞城王太郎佐藤友哉が決してミステリではないのと同様に。しかし、彼らがミステリのレーベル以外からはおそらく出てくることが出来なかったのと同様に、この作品はSFのレーベル以外からは出ることが出来なかっただろう。


Rat and Dragons!

 すげーおもしろかった。推薦文までかっこいい。SFを読み始めたばかりの、且つぼんくらである僕なんかには一割も内容の理解ができてるとは思えないのだけど、その数パーセントでも面白いと感じるのだから、これは小説を読む人には普通に薦めていい傑作だと思います。

送信完了。-『Self-Reference ENGINE』円城塔

変な小説に変だという評判で食いつくような人ならば無条件で読むべし。脳内に迷宮が出来上がっていく過程を堪能できます。できれば酒飲みながら読むといっそう脳内迷宮が深くなるよ

送信完了。−「SFオンライン」が閉鎖になるらしい

つまりシンギュラリティものをまったく説明なしで書いた円城塔はかっこいいよと(違。


せかいの はんぶんを おまえに やろう - Self-Reference ENGINE

生真面目に論理的っぽく作られたものに対して、ポカーンとする。そんな笑っちゃうしかないオチのような状況というかお話というか、そんなもので終始、本書は出来ている。SFらしいの論理や小道具やらを題材にしながら。


不壊の槍は折られましたが、何か? - Self-Reference ENGINE/円城塔

読解に読者の自助努力が必要な作品であることは間違いないが、円城塔は自分が何を書いているか完璧にわかっている(これ重要)。そのような小説を、読者の力の及ぶ限り読解することは、読書の愉悦の一つでもあるはずだ。おすすめです。

JGeek Log - 複雑系SF

ルミナスの最後が銀河ヒッチハイクの最初につながる、みたいな。あーほだーー!

Hybrid No.9→underdog−『Self-Reference ENGINE』円城塔

でも大丈夫、わからなくても楽しく読めます。

まろび出た腸を上手に収納する方法 - Self-Reference ENGINE 円城塔

しかし、そんな晦渋な評価にも関わらず、この作品、何より恐ろしいのが、

大変読みやすいのです。

sshi.Continual - Self-Reference ENGINE

SFとはいえ、こんな書き出しの本が小説として出版されうるとは。超ニッチなターゲット読者として撃ち抜かれた気分になったので即購入。

ユはゆかりんのユ - 『Self-Reference Engine』

 第7回小松左京賞の最終選考に残りながらも「御大の趣味じゃないから(大意)」という納得の理由で落選した『Self-Reference ENGINE』には、慈悲深さみたいなものはかけらも存在しない。いや、作者曰く「これでもまだ抑えている」らしいのでかけらくらいは存在するのかもしれないが、基本的には一刀両断である。

 「わかるか?」「わからない」「じゃあ死ね」こんな感じの小説だ。

MetaNest あねっくす - 2007/May/28(月)

想像を絶するものを無理矢理想像させてしまう力業な展開とかそういうのが好きな人にはたまらなく面白い、と思う

Self-Reference Engine (円城塔、ハヤカワJコレクション)

「サイエンス」フィクションに見えないかも知れないけれど、まぎれもない「サイエンス」フィクションです。

おいしい猫炒飯のつくりかた。 - 謎の格闘技バリツに憧れる。そんな少年時代もありました

一言感想「あまりに高度に発達した知性は馬鹿と区別がつかない!!」

SFムーンストーン enziの日記 - グリフォンズ・ガーデン

根底にSFがちゃんと流れている『一人の男が飛行機から飛び降りる』といった趣も。

mmtakaの日記

ネタだけ思いついて後は茶化してみましたって感じられてそれでヴォネガットって言われてもな、ネタもイーガンの方が美しいし。でも読んでる時はワクワクできた。心に残るタイプではなかっただけで。

Self-Reference ENGINE|月刊 少年トランス

まだ読んでいる最中ですが
もしかしたら
10年に一度の傑作
かも
知れません。

合言葉は、ボスコーン! 天にまばゆくヤクザ

そう考えたら、あのカバーデザインも非常に納得がいっちまうなぁ。確かにあの内容だと、他に適当な表現が思いつかなさそうだ。

Self-Reference ENGINE|エンタメ系で逝こう!

まあ形は文学青年の過ちみたいな感じなのですが、内容はそれなりに悪くありません。SFファンなら作品説明を気にせず、最初と最後に目を瞑って、裏を気にせず、だらだら読むと楽しめるような気がします。

異色な物語その他の物語: 『Self-Reference ENGINE』 円城塔

しかし楽しめなかったということはなく、ひんやりとした冷たい笑いの漂う奇想小説といった楽しみ方もできる話であった。どこへ行くのか見えない話の展開や、思っていたより多彩な語りぶりに感心。

最後にこっそりと自分の感想をリンク。

万来堂日記2nd - Self-Reference ENGINE

わけわかんないでしょ? 実際、わけわかんないんだよ。だから困惑しているんだけれど。

読みにくいかというと、文章は平易でひねたユーモアもあり、むしろ読みやすい。

つまらないかというと、睡眠時間を削って、仕事のある平日二日間で読み終わってしまったわけであって、むしろ面白い。

それでまた困惑してしまうのだけれど。

面白かったのに、さっぱりわけがわからなかったのだ。


万来堂日記2nd - Self-Reference ENGINE 再読

でも、それだけだったら再読したりしないよ! 私はそのいかにも面白そうなストーリーをもう一度組み立てなおしてみようと思ったんだ。

それが成功したとは言いがたいのは、冒頭で「さっぱりわけわからんまま」と告白したとおり。こんな知恵の輪、解けるものか!

しかしおそらく、作者は解いているのだ。


追記:さらに二つ追加を。

Self-Reference ENGINE(円城 塔) - ただのにっき(2007-06-07)

あー、ここまで読んで、ほめてるように思えなかった人のために書いておくと、ほめてます。SFマニアにとっては面白かったです(←やっぱ言い方がビミョー)。

Book : draft - 『オブ・ザ・ベースボール』

つまりは、『Self-Reference ENGINE』くらいぶっ飛ばしたほうが、この作家は面白い。