万来堂日記3rd(仮)

万来堂日記2nd( http://d.hatena.ne.jp/banraidou/ )の管理人が、せっかく招待されたのだからとなんとなく移行したブログ。

米團治さんの飛び道具と米二さんのビート

今日は動楽亭の昼席に行ってきた。番組は、敬称略で
鯛蔵…阿弥陀池
しん吉…若旦那とわいらとエクスプレス
雀喜…うなぎや
出丸…皿屋敷
中入
米團治…片棒
米二…青菜

米團治さんの「片棒」がとんでもない飛び道具で。なんと、登場する親旦那が米朝師匠なんだよ!(噺の中では「中川兵衛」って、やっぱり米朝師匠じゃないすか!)
で、その米朝師匠が三人の息子を呼びつけてもし自分が死んだらどのように弔うか聞いていく、って、三人の息子って、やっぱり米朝師匠じゃないすか!
米朝師匠のモノマネもふんだんに取り入れ、葬儀の会場も尼崎アルカイックホールだったり(米朝師匠は武庫之荘在住)、葬儀で日本全国巡業したり(米朝師匠も日本全国津々浦々で独演会を開催)、京都では祇園の山鉾の上に米朝アンドロイドを乗せたりと、もうやりたい放題で。ずるいよ、こんなん。笑わないわけないじゃないの!

で、その後トリの米二さんは、もはやおなじみとなったマクラに続けて「青菜」。これも今まで何回も聞かせてもらった既視感のあるネタ。とんでもないサプライズの直後だからこれはどうかなあとか思っていたんだけれど、最終的にはもう思いっきり楽しんでしまったのだから、本当、落語ってわからない。
今日の米二さんはものすごくリズミカルに感じた。というか、もしかして私が「リズミカルな落語とはこういうことだ」ということにようやく気が付いたのか。どちらなのかはわからないけれど、とにかく、ものすごくリズミカルに感じられた。
淀みなくテンポ良く、まるで良質のビートのようにトントントーンと植木屋が話していく。その淀みない流れがふっと断ち切られたり、ひょっとテンポが変わったりする。するとそこで笑いが巻き起こる。
そしてまた心地よいビートが始まる。それがまたひょっと変わる。そこでまた笑いが巻き起こる。ずっとその繰り返し。
白状すると、気が付くと米二さんがどこでブレスを入れるのかに注目しながら高座に見入っていた。もっとも、途中からそんなことも忘れて笑っていたけれど。
落語について考えるときは、どうしても枝雀師匠の、笑いが巻き起こるメカニズムとしての「緊張の緩和」の理論を思い起こさずにはいられないのだけれど、考えてみれば、「どのようにして客席の緊張を高めていき、どのようにしてその緊張を開放するのか」という具体的技術について語られたものと言うのは、不勉強にして読んだことがない。
心地よいビートとその変調。ひょっとしたら、これがその方法のひとつなのかもしれない、などと考えながら、帰宅するにもちょっとまだ早いからと映画館に入り、そして「GODZILLA ゴジラ」を見て大満足したわけである。いや、面白かったよ! ゴジラ